10月第1回目の子育てラボは、現役の保育士の先生に来ていただき
『子どもの「食」について~保育園の現場から』という題材でお話して頂きました😀
![]() |
保育士の先生と館長との会話形式で、 子どもの食の課題に対する対策などもお聞きしました。 |
【課題①】食具(スプーン・フォーク)が使えない、手づかみ、食べこぼし
→対策:*スプーンやフォークに慣らしておく
*レジャーシートなど汚れても良い環境で食事する
【課題②】偏食
→対策:*変わらず提供し続けること *味や形を変えてみる
【課題③】食事の途中で席を立つ
→対策:*席を立ったら食事は終わりという習慣をつける
・いつまでも小さく刻んで提供すると、噛まなくてよいので噛む経験ができない
・食に関する活動を家庭でも取り入れる(興味を持つことで食べる事にもつながる)
→トマトを洗う、野菜の水切り、野菜をちぎる、野菜を育てるなど
・入園前にいろいろな種類の食材を食べさせておく
などなど、役立つ情報をお聞きすることが出来ました♪
また、食に関連して、子どもが誤嚥した場合の対処法やAEDの使い方などについて、照葉北校区自治協議会の原口さんからお話しして頂きました。
![]() |
手の付け根で、背中の肩甲骨真ん中を10回程度たたくと良い |
11月23日(土)の自治協主催の子育てラボ(パパラボ)では、救急時の対処法についてお話しがありますので、今回参加できなかった方は、是非ご参加ください。
次回の子育てラボは、10月17日(木)「防げる事故から子どもを守ろう!」の出前講座です。皆さんのご参加をお待ちしています♬